
土屋義隆弁護士
東京弁護士会
新宿東法律事務所
東京都新宿区四谷4-30 服部ビル4階
03-3356-6633(平日: 10時から18時 休日: 休日(土日祝日)は受け付けておりません。)
アプリで相談する(平日: 9時~18時 休日: 休日(土日祝日)は受け付けておりません。)
ひととなり
出身地
新潟市
血液型
B型
趣味
特技
いぬ派?ねこ派?
ねこ派
そば派?うどん派?
そば派
アウトドア派?インドア派?
アウトドア派
海派?山派?
海派
好きな言葉
好きな本
好きな映画
好きな場所
好きな方角
好きな食べ物
好きなブランド
好きなスポーツ
好きなテレビ番組
好きな有名人
好きな動物
経歴
1991年3月
早稲田大学法学部卒業
1991年6月
東京都私立高校非常勤講師
1992年4月
裁判所入所
1994年4月
さいたま地方裁判所刑事部書記官
1996年4月
さいたま地方裁判所破産部書記官
1999年4月
最高裁判所事務総局行政局第三課事務官(知財・労働事件担当)
2000年4月
最高裁判所事務総局行政局第二課事務官(行政事件担当)
2003年4月
司法研修所入所(57期 宇都宮修習)
2004年10月
弁護士登録
主な実績
2009年4月
最高裁平成21年4月17日判決・民集63巻4号535頁 株式会社の代表取締役が取締役会の決議を経ないで重要な業務執行に該当する取引をしたことを理由に同取引の無効を会社以外の者が主張することの可否 上告代理人の1人として関与し破棄差戻し
2011年9月
財団法人日弁連交通事故相談センター東京支部嘱託 相談・示談あっせんを担当
2014年1月
東京弁護士会自治体等法務研究部入部
2017年9月
財団法人日弁連交通事故相談センター本部嘱託 相談・示談あっせんを担当
著書・セミナー等
2010年5月
「債権回収の手続から具体的な手続まで」東京商工会議所杉並支部
2011年3月
「最近の労働相談事例を通して見る、職場の労使トラブル防止策と解決策」東京商工会議所杉並支部
2012年4月
消費者相談マニュアル(共著)
2015年3月
「原子力損害賠償の現状と請求方法について」
2017年8月
「裁判所の利用(訴訟手続から強制執行まで)」世田谷区
2017年12月
Q&A実務解説 法制執務(共著) 地方自治法等、自治体の法令に関する本です。
インタビューはまだありません
料金について
相談料
初回1時間は無料です。 事件を受任する場合は、別途相談料はかかりません。 利益相反、方針の食い違いなどから事件を受任できない場合もございます。
着手金
【弁護士会の基準に準じています。】 経済的な利益の額が ・300万円以下の場合:8% ・300万円超3,000万円以下の場合:5%+9万円 ・3,000万円超3億円以下の場合:3%+69万円 ・3億円超の場合:2%+369万円 ※ 上記はあくまで標準額であり、具体的な金額は個別の事情も勘案し協議の上、決定いたします。 経済的事情によっては、法テラスの民事法律扶助(法テラスが弁護士費用を一時立て替える制度)の利用をお勧めする場合もあります。 ※別途消費税がかかります。
報酬金
【弁護士会の基準に準じています。】 経済的な利益の額が ・300万円以下の場合:16% ・300万円超3,000万円以下の場合:10%+18万円 ・3,000万円超3億円以下の場合:6%+138万円 ・3億円超の場合:4%+738万円 ※ 上記はあくまで標準額であり、具体的な金額は個別の事情も勘案し協議の上、決定いたします。 ※別途消費税がかかります。
備考
顧問契約による継続的なリーガルサービスも御提案しております。
アクセス
所属事務所
新宿東法律事務所
所在地
東京都新宿区四谷4-30 服部ビル4階
アプリで無料カンタンお悩み相談
登録はカンタン。
すぐに利用者の相談に回答できます
弁護士カンタン検索
プロフィールや料金表からインタビュー記事、事例紹介まで。
あなたの悩みを解決できる弁護士を見つけ、メールや電話で問い合わせや面談予約ができます。
チャット法律相談の5ステップ

アプリをインストールする
アプリをインストールします。iPhoneをお使いの方はこちらから、Androidをお使いの方はこちらからダウンロードしてください。

会員登録をしましょう
相談を投稿するためには会員登録が必要になります。

カルテを作成し送信する
カンタンな質問にいくつか答えるだけで「相談カルテ」が作成できます。
カルテ作成が完了したらボタン一つで弁護士に送信できます。
相談内容は、プライバシーポリシーに則って厳重に保管されています。
プライバシーの保護について詳しくはこちらをご確認ください。

弁護士からメッセージが届く
カルテの内容を確認した弁護士からメッセージが届きます。
回答をくれた弁護士へ追加で質問をしたり、相談を継続することもできます。

弁護士と一緒に解決を目指しましょう
法律相談を通じて実際に解決を目指すために弁護士に依頼しようと判断した場合には、担当の弁護士と依頼の流れについて確認して下さい。
弁護士トークはこういう人におすすめ


