子どものスマートフォンの課金トラブルについて
その中で、子どもによる高額課金トラブルが問題視されています。
そこで今回は、子どものスマートフォンの課金トラブルについて、大本総合法律事務所の小野弁護士に、詳しく解説していただきました。
◆スマホ課金トラブルは増えている
親のスマホを使って、親が知らない間に、子どもが勝手に有料アプリをダウンロードしたり、アプリ内課金でゲームをしたり、アマゾンで買い物されていたりで、クレジットカードの請求書の金額を見て驚愕!!というケースが増えています。
親のスマホで課金をするケースだけでなく、親のクレジットカードの暗証番号などを勝手に使って、自分の携帯でアプリをダウンロードしたり、課金してゲームをする、などということもよくあります。
「クレジットカードの明細をあまりよく見ない」「スマホのことはよくわからないので子どもにすべて任せている」などというように知らずに放っておいた結果、何十万何百万という請求が来てしまい、取り返しがつかなくなってしまった、ということもあります。
このような「子どもによるスマートフォンの課金トラブル」の相談が最近増えています。

◆定期チェックが重要
まずは、子どもやご自身のスマホのチェックをしましょう。
(1)子どものスマホは、定期的にチェックする必要があります。知らないアプリがあったら、「これは何か?」「課金されないのか?」と聞き、課金されていないかどうか、購入履歴をマメにチェックをしてください。
(2)子どもが親のスマホを使っているときには、ご自身のスマホで購入履歴をマメにチェックしてください。
(3)購入履歴のチェック方法
iPhoneの場合は、まず「設定」アプリを開き、アカウント名を押します。
すると「iTunesとApp Store」という項目が出てきますので、そこを選択し、さらにその先の「Apple ID」を押し、ウィンドウが開いたら「Apple IDを表示」を選択します。
すると、一番下のところに「購入履歴」という項目が現れるのでそこを選択しますと、購入履歴一覧が現れます。
0円となっていれば無料アプリか現在課金されていないアプリ、金額が出てくれば有料のアプリまたは課金されているアプリ、ということになります。
androidの場合は、「GooglePlay」アプリを開き、メニューを開きます。
すると、「アカウント情報」という項目が出てきますので、これを選択します。
「設定」「特典」「購入履歴」「ファミリー」等のタブが出てくるので、ここの「購入履歴」を確認します。
課金されている場合には、アプリメイト購入金額が表示されます。
このようにマメにチェックをして事前に防ぐというのが賢明です。

◆購入履歴が見つかったら
もしも、購入履歴が見つかった場合、以下の方法を試してみてください。
(1)アプリ内で理由を問わずにキャンセルできるものもありますので、そういうものがないか、是非探してみてください。
(2)購入元に連絡をして、子どもが勝手に購入したもので、自分が購入した物ではないという旨を連絡をしましょう。
子どもが未成年者(現在は20歳未満、令和4年からは18歳未満)であれば、それを理由に契約を取り消すことができます。
(3)クレジットカード会社にも連絡をし、購入元との間で、未成年者取り消しの話をしているので、引き落しをストップしてもらうようお願いしましょう。
この時、問い合わせた履歴が残るように文書で出しておくのがよろしいかと思います。
(4)上記を試しても解決しない場合には、弁護士や消費者センターにご相談ください。
◆まとめ
まずは、高額な課金をされないようにマメにチェックを行う等の予防と、万が一課金が発覚した場合にはキャンセルができるかどうかの確認と合わせて、迅速に弁護士や消費者センターに相談することが大事といえます。
--執筆協力--

大本総合法律事務所 特別顧問
小野 智彦 弁護士
所在地:
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー 17F
TEL:03-5224-4555 Fax: 03-5224-4556
大本総合法律事務所ホームページ
http://www.ohmoto.biz/
■弁護士トーク
あなたのトラブルをプロが解決!!弁護士を探すなら弁護士トーク
URL: https://bengoshi109.com/
小野先生へご連絡
URL:https://bengoshi109.com/lawyers/75
弁護士カンタン検索
プロフィールや料金表からインタビュー記事、事例紹介まで。
あなたの悩みを解決できる弁護士を見つけ、メールや電話で問い合わせや面談予約ができます。
チャット法律相談の5ステップ

アプリをインストールする
アプリをインストールします。iPhoneをお使いの方はこちらから、Androidをお使いの方はこちらからダウンロードしてください。

会員登録をしましょう
相談を投稿するためには会員登録が必要になります。

カルテを作成し送信する
カンタンな質問にいくつか答えるだけで「相談カルテ」が作成できます。
カルテ作成が完了したらボタン一つで弁護士に送信できます。
相談内容は、プライバシーポリシーに則って厳重に保管されています。
プライバシーの保護について詳しくはこちらをご確認ください。

弁護士からメッセージが届く
カルテの内容を確認した弁護士からメッセージが届きます。
回答をくれた弁護士へ追加で質問をしたり、相談を継続することもできます。

弁護士と一緒に解決を目指しましょう
法律相談を通じて実際に解決を目指すために弁護士に依頼しようと判断した場合には、担当の弁護士と依頼の流れについて確認して下さい。
弁護士トークはこういう人におすすめ


